裏をきれいに彫り 漆を塗ります。裏はできるだけ削り込み削り後の凹凸も少なくする できれば自分自身のオリジナルの彫り跡をつけるとよい。生反りや曲がりの丸、浅丸などを使って、また木の目、性質をしっかりと把握して、ボソボソにならない様につややかな面に彫る
裏の塗りはつやのあるところとないところを出すと同じ色でも風合いが出ます。
下塗りをします 膠は三千本膠3本 水200ccで沸騰させないように溶かします。溶けた膠の色で濃度を把握すると良い。膠は気温に敏感なので気温との関係を把握する。 膠と胡粉を混ぜ、よく練り合わせます。 木によく馴染むように塗っていきます 彫りの形を損ねない程度に塗り重ねます 塗り急ぐと胡粉にひびが入ります じっくり乾かしながら塗ります。
サンドペーパーで磨きます 刷毛後や塗りむらがなくなりきれいな面になるように磨きます。 ペーパーの傷跡が気にならないように番数に気をつけて、最初は120番 仕上げに180番が目安
行程で使う主な道具、生反り、曲丸刀、8分、6分、4分、2分、丸刀4ぶ、2分、漆、漆刷毛、胡粉、膠、乳鉢、乳棒、ミルク鍋、サンドペーパー120番、150番 180番